Loading...
DXコラム2022-07-26T19:07:15+09:00

「withコロナ」での新しいオフィス勤務の形を実現する、「ホテリングサービス」について解説

2021/05/07|カテゴリー DXコラム, IoT|

withコロナでは、オフィスの形も変わっていきます。ソーシャルディスタンスを保ち、ストレスなく働く形が求められ、それに応じて働き方もオフィスのありかたも、変わってきています。そんな昨今、「ホテリング」というサービスが注目を集めようとしています。今回は、ホテリングについてお伝えすると同時に、新しいオフィスのあり方について考察していきます。

間接業務とは?作業標準化を進めるための4ステップと併せて解説

2021/04/28|カテゴリー BPM, DXコラム|

会社の従業員規模がある程度大きくなった企業にとって、非常に悩ましい問題だともいえるのが「間接業務」です。肥大化した業務の削減に向けて、作業標準化へ挑戦している企業も多いことでしょう。改革を進めるにあたって「業務フロー」の作成は必須ですが、「本当に作る意味はあるのか」とお考えの方も多いのではないでしょうか?この記事では、間接業務における、作業標準化のための業務フロー作成の必要性や、具体的な方法を解説いたします。

DXにおいて、なぜシステムのクラウド化は必要不可欠なのか?

2021/04/28|カテゴリー DXコラム, デジタルトランスフォーメーション|

近年、DXの必要性について頻繁に叫ばれていますが、同時に、クラウド化の重要性も高まっています。しかし、どのように導入したり活用したりしていけばよいのかが分からない方も多いのではないでしょうか。今回は、DX化において非常に重要な「クラウド活用」に焦点を当てながら、自社の業務改善に向けたヒントをご紹介いたします。

【業務可視化】改善前に必ずやるべき事/進め方を解説

2021/04/23|カテゴリー BPM, DXコラム|

業務改善には、まず、現状業務のどこに問題があるのかがわからないと改善できません。そのためには、現状業務を見える化して、問題を洗い出すことが必要です。 現状業務の見える化とは、図のような業務プロセス図を作成し、業務の流れや業務の担当者を「見える化」することを指します。 この資料をもとに、問題の洗い出しや改善案の策定を行い業務改善に繋げます。

【要確認】UiPathのライセンス形態が変更!今後の運用形態はどうする?

2021/04/23|カテゴリー DXコラム, RPA|

2021年4月からUiPathのライセンス形態に大きな変化がありました。これまで活用されていたライセンス形態の一部が廃止となっているため、ユーザーの方は自社のライセンス形態に影響がないかどうか、確認が必要となります。では、具体的にどのような変更点があるのか?特に影響が大きいユーザーの利用形態とはどのようなものなのか?解説していきます。

【ポイント解説】ペーパーレス化のメリット/デメリット、導入の推進の仕方は?

2021/04/22|カテゴリー DXコラム, デジタルトランスフォーメーション|

リモートワークを行う中で、社内での申請や書類の共有などがしづらくなった分、各社でペーパーレス化が進んでいます。今回はそのペーパーレス化がもたらすメリット・デメリットや、社内での推進方法に関してご紹介いたします。 ペーパーレス化のメリットとデメリットには以下のようなものがあります。

リモートワークで応じる課題は、どのように解決する?【業務の属人化/コミュニケーション編】

2021/04/21|カテゴリー BPM, DXコラム|

コロナで多くの企業がテレワークにシフトしましたが、緊急避難的に行っていた部分もあり、なかなか順応するのに時間かかった方も多いのではないのでしょうか?また、リモートワークを進めていくなかで、新たな問題に直面している方もいらっしゃるかと思います。今回は、リモートワークでよくある課題の解決策をご紹介いたします。

【RPA導入の失敗事例】よくある失敗例の原因と対策方法とは?

2021/04/20|カテゴリー DXコラム, RPA|

ビジネスシーンで注目されているRPA(Robotic Process Automation)とは、ソフトウェアロボットで日常のPC作業を自動化していく仕組みです。成功すれば、大幅に業務効率が高まり企業の生産性が上がります。一方で、RPA化の失敗事例も少なくありません。 この記事では、RPAの失敗例を挙げながら代表的な原因と具体的な対策について解説していきます。

【RPA導入の失敗事例】RPA導入は自社だけで取り組むべきか?

2021/04/17|カテゴリー DXコラム, RPA|

業務を自動化し、効率性を高める「Robotic Process Automation(RPA)」という仕組みは、多くの企業で取り入れられています。しかし、全てのケースで成功しているわけではなく、期待した成果を出せていないところもありますが、その1つの要因として「導入は、自社だけで取り組むべきか」の判断が挙げられるでしょう。この記事では、導入を自社だけで行うべきかどうかを解説します。

【押さえておきたい】店舗型サービス業における システム導入時のポイント

2021/04/15|カテゴリー BPM, DXコラム|

 昨今、サービス業向けに手軽に導入できるシステムもどんどん増えてきておりますが、システム導入において、どのような準備や進め方が必要なのか、失敗しない為にも導入の際どのような点に気を付けるべきなのかどうか、不安をお持ちの企業様も多いのではないのでしょうか?

人事部におけるRPA活用のポイントを徹底解説!

2021/04/12|カテゴリー DXコラム, RPA|

人口減少社会に入った日本では、生産年齢人口が年々減り続けており、多くの事業者が人材不足に直面しています。そこで注目されているのがRPAです。これはプログラミングによって単純作業を行うロボットのことで、人間の力で処理されてきた仕事のうち、定型的な作業やマニュアル化しやすい業務をプログラムに自動的に処理させることが可能です。 当記事では、RPAを人事部で活用する際のポイントなどについて、具体的な活用事例を紹介しながら説明します。

チャットボットの特徴やベンダーの選び方・おすすめの製品を紹介!

2021/04/02|カテゴリー DXコラム, チャットボット|

チャットボットは、いくつかの種類に大別できます。AIが搭載されているのが当たり前と感じられるかもしれませんが、AI搭載型とAI非搭載型があり、機能やできることの違いや用途によって、おすすめのチャットボットは異なってきます。AIが搭載されているか否かは、値段も違いますが何よりQAの多さによって異なり、シナリオと呼ばれるQAのストーリーが多い場合は、AI搭載型が向いています。安いからAI非搭載型、予算があるからAI搭載型という選定方式は間違っており、用途をみて適切なプロダクトをいれていくのが理想型です。 では、チャットボットの違い、そして用途をみていき、最後におすすめのチャットボットを具体的にお伝えします。

Go to Top