データセンターを選ぶポイント

ここ数年、安全かつ低コストで企業データを運用していこうと、社外のデータセンターを利用する企業が増えてきています。しかし、データセンターを利用した場合、どのような基準で比較すればよいかなど、選び方がわからず困っているという方もいらっしゃるようです。

この記事では、『データセンターとはどのような施設か』『どのように選定すればよいか』などデータセンターを選ぶポイントについて詳しくご紹介していきます。

 

データセンターについて

データセンターについて

まずは、[データセンター]がどのような施設なのかを説明します。
データセンターは、IT機器の管理を特化した施設です。

サーバーやストレージですが、自社での管理ではIT機器の設置場所がない・セキュリティ対策に不安があるなどのさまざまな問題があります。
このような場合に利用されているのがデータセンターです。

 

データセンターの形態

データセンターの形態

データセンターと一言でいっても、サービス提供方式や形態はいろいろなパターンがあって、大きく分類すると以下の3つにわかれます。

  1. ハウジング(コロケーション)
  2. ホスティング
  3. クラウド

それでは、順番に説明していきます。

1.ハウジング(コロケーション)

まずは[ハウジング]です。
ハウジングとは、データセンターに自社所有のサーバーを設置するパターンです。データセンターから回線・電源・空調などの物理的な施設を借用します。
メリットを挙げるならば、すでに使用しているサーバーをそのまま移設すればよいので手間やコストが少なく済むということです。

ハウジングの場合、一般的に事前にデータセンター側に設置されているラックスペースを借りて設置するのですが、サーバールーム1室、または一定のスペースを借用し自社ラックごと移設して利用することもあります。

2.ホスティング

2つ目は[ホスティング]について説明します。
ホスティングとは、データセンター事業者側が準備したサーバーやホストを他社と共有、もしくは占有という形で利用するパターンです。
利用者側は利用したいCPUやメモリサイズ等の機器スペックや利用時間などで使用できます。

サーバーを購入する必要がないため運用費などを抑えられ、ハードウェア部分を丸ごと委託できるなどではアドバンテージはありますが、それに対してハードウェア構成やOS・ミドルウェア種別などに制限があるなど、ハウジングに比べると自由度が下がってしまうことが考えられます。

3.クラウド

3つ目は[クラウド]についてです。
クラウドは、クラウド事業者側でOS・ミドルウェアやハードウェアだけでなく、必要となるソフトウェア部分まで準備してもらえる場合もあって、利用者側としてはほぼメンテナンスフリーで利用できるケースが多く、ハウジングの進化したパターンといえるでしょう。

代表的な例として、メール・スケジュールのMicrosoft365やAWSなどがあります。
ホスティングよりもデータセンター事業者側から広い範囲を提供してもらえるので、その分ユーザ側の運用負担は低減されますが、ホスティングに比べると自由度が低くなります。

 

データセンターを使用する主な理由

理由

データセンターの利用者の多くは、下記4つの理由から利用されています。

● インフラ機器の更新が追い付いていない
● 災害対策が不十分だと感じる
● 運用維持ができていない
● セキュリティ対策が必要

データセンターの利用が増加していますが、主にどのような目的・理由で利用するのかをそれぞれ紹介していきます。

インフラ機器の更新が追い付いていない

まず、1つ目の理由としてインフラ機器更新が追い付かないという問題を抱えている企業が多くあります。
自社でサーバー機器を導入すると、数年に1回程度は老朽化対策や更新を自社で行う必要があります。

ですが、更新をするには多額の費用がかかり、さらに更新計画立案・導入・運用などに高いスキルや多くの工数が必要となります。
また利用者が増えると、このサイクルにかかわらず、増強などの追加対策も必要となってきます。

近年では業務のIT化やDX化が加速していて、システム増強・刷新のサイクルがどんどん短くなってきています。そのため、自社内では対応しきれなくなってきているケースが増えてきているのです。

災害対策が不十分だと感じている

次に、2つ目は災害対策(BCP)が不十分な場合です。
ここ何年かで、大型地震が多数発生するなど天災が多く、BCP対策が注目されています。

建物・インフラ設備の耐震対策やディザスタリカバリーなどの災害対策が強く求められていますが、自社内で必要と考えられる対策を実施するには多額の費用を必要とするためなかなか対策できない、どのような対策をとればいいかわからないなどといった困惑した声が多く聞かれます。

運用維持ができていない

3つ目は運用維持が困難なケースについて紹介します。
近年、IT環境は24時間365日稼働が当たり前となっていて、常時稼働の運用体制が必要とされています。

またIT技術の高度化により、運用者にはそれに伴う高いスキルが必要ですが、事業会社にとってITは本来業務ではないため体制構築が困難な企業が出てきています。

セキュリティ対策が必要

最後に、4つ目のセキュリティ対策です。
重要データが多数保管されているサーバーは、高いセキュリティレベルをもつサーバールームへの保管が求められます。

高いセキュリティーレベルの具体的な例として、カードリーターや生体認証などを利用した入退出管理やカメラなどによる監視などが挙げられます。
しかしながら高いセキュリティー対策をとるには災害対策同様、多額のコストや専門の運用体制が必要なので、自社ではなかなか対策できるものではありません。

 

データセンターの選び方のポイント

データセンターポイント

 

ここまではデータセンターとはどういうものか、利用する背景などについて説明してきました。

それでは次に、データセンターサービスを選定するにはどうすればよいのか、データセンターを選ぶポイントについて紹介していきます。

①災害対策

選び方のポイントのひとつめは「災害対策(BCP)が十分に施されているか」です。
天災からサーバーを守り、災害発生時でも継続的に業務が続けられることがデータセンターの大切な役割です。

まず、設置場所として震災の起こりにくい場所が選ばれているかどうか、建物の構造基準を調べて耐震構造になっているかどうかなど、きちんと災害対策がとられているか確認しましょう。
設置場所については、国や地方自治体が作成しているハザードマップなどを参考にするとよいでしょう。

また、安全面だけではなく、利便性も重要なポイントです。
サーバー障害時などは現地に赴き再起動や交換作業などが必要となる場合があるため、移動に時間のかかる遠隔地やアクセスしにくい山奥などになると迅速に対応できなくなります。利便性や移動時間も選定条件として考慮しましょう。

②機能面

2つ目の選び方のポイントは「機能面」です。

データセンターに自社の重要サーバーを設置するため、主にインフラ面がいかに安定稼働しているかどうかも重要なポイントとなります。
事前に確認する項目として、電源・空調などの稼働率やバックアップ対策などがあります。

また、データ量の増加に伴って、ネットワークにかかる負荷も増大しているので、大容量データ通信に耐えられるか、負荷分散などの対策がしっかりとられているかなども選定する際の大事な確認ポイントです。

③運用サポート

3つ目の選び方のポイントは「運用サポート面」です。
上記にもありますが、IT環境は24時間365日稼働が当たり前となってきており、常時運用に耐えうる体制が必要不可欠となっています。
データセンターも常時稼働が求められているものなので、個のサポート時間や体制、スキルなどを事前にしっかりと確認すると良いでしょう。

また追加サービスとして、自社持ち込みのサーバーのハードウェア運用や定期メンテナンスを代行してくれるデータセンターも最近では増えてきています。
これらのオプション運用サービスメニューなども選定する際のポイントとして忘れずに確認するようにしましょう。

④料金体系

4つ目は「料金体系」についてです。
なによりコストをかけずに利用できることが1番良いのですが、とくに重要な点であるメニューのバリエーションや単位についても確認することも重要です。
例えば貸し出されるラックなどでも、ハーフラック単位で貸出するケースもあれば、1本単位でしか貸出していないケースもあります。

また、ラックに電源・ネットワークは別料金となっているのか、含まれるところもあるのでやはり確認が必要です。
事前にメニュー体系を確認しておくことで、実際の費用は他のデータセンターより高かったということを防ぐことができるので、しっかり調べておくとよいでしょう。

まとめ[データセンターを選ぶポイントと利用する理由とは]

今回は、データセンターの選ぶポイントや利用する理由について解説してきました。
サーバーを設置するデータセンターを選択する場合は、セキュリティ・電源・空調・ネットワーク回線などのさまざまな要素とは別に、災害への備えレベルの考慮がさらに必要となります。

また、これらの運用レベルやサービス内容も事前に確認することがとても重要です。
データセンターの利用を考えているかたは、是非解説した選び方を参考にしてください。