SD-WANを使ったトラフィック可視化のメリットとは?SNMPとの比較ポイント

効率的なITシステム活用を組織で進めるには、日々のネットワーク利用の「見える化」を図り、改善やトラブルを未然に防ぐための仕組みづくりが重要です。これまでトラフィックの可視化にはSNMPが使われていましたが、最近主流となっているのはSD-WANで、組織のネットワーク運用効率が向上しています。

今回は、ネットワーク運用効率が向上するSD-WANを使ったトラフィックを可視化するメリットや、今までのSNMPとの違いなどをご紹介するので是非ご参考にしてください。

ネットワークトラフィックの見える化

ネットワークトラフィックの見える化

社内ネットワーク上で利用されているトラフィックの状況をモニタリングする取り組みを、「トラフィックの見える化」といいます。

Webアプリケーションや社内システムを利用すると発生するデータの送受信などのトラフィックをあらかじめ可視化できる仕組みを整備しておけば、日々どれくらいのデータ通信が行われているのか、どのようなアプリが社内で使用されているのかなど、管理者がさまざまな情報を取得することができます。

トラフィックの見える化を進めることによって、どのようなタイミングで、誰が、どのようなアプリを利用しているのかなどの情報が集まることで、必要なニーズに合わせて社内システムの改善を実施することができます。

また、社内での利用が推奨されていないアプリやサービスの利用状況も把握することで、社員に利用を控えることを促しすことができるので、インシデントの発生などの防止効果も期待できます。

組織が拡大することによって、通信キャパシティが不足しないように強化を検討するときにも、どれくらいの通信量を確保すれば良いのかなど、判断材料にすることもできます。

SNMPの見える化をすすめるうえでの課題

SNMPの見える化をすすめるうえでの課題

トラフィックの可視化にはいくつかの方法があることをご存じですか。現在広く普及しているのはSNMP(Simple Network Management Protocol)で、SNMPはトラフィック量を把握するのに適しているメリットがある一方で、具体的な通信内容までは把握できないことが問題視されています。

ITシステムやWebアプリなどが近年では多様化していて、今までよりもはるかに多くの業務がデジタル化したことによって、トラフィック量は各組織で増加しています。トラフィック量が増えただけでなく、利用アプリのバリエーションも増えたことによって、誰がいつ、どのようなアプリを利用しているのかを目視で把握することはかなり困難です。SNMPではトラフィックの量の推移を確認することはできますが、詳細な利用状況を把握できない点が課題として挙げられます。

SNMPはそもそもの前提がコマンドベースでの管理運用なので、規模が拡大することによって管理工数が増えてしまう問題も考えられます。従来よりも多くのデジタル活用が求められる現代において、SNMPによるトラフィックの可視化はとても負荷が大きいので、大規模な運用には適していません。

課題解消となるSD-WANとは?

課題解消となるSD-WANとは?

これまで解説してきたような課題を解消するために各企業でSD-WANの導入が進んでいます。。SD-WANとは「Software-defined Wide Area Network」の略称で、専用のソフトを使いWAN環境を仮想化することで、複数拠点で運用するWANを一元管理できるという特徴があります。

クラウドを経由してネットワーク環境にバイパスを設置するSD-WANは、従来の通信網の負担を軽減する目的での導入も増えています。トラフィックの見える化はもちろんですが、通信負担の削減や、それ以外の導入メリットも多くあるため、利用を検討する企業が増えてきています。

SD-WANによる可視化で受けるメリット

SNMPに変わるトラフィック可視化の手段として採用されている技術であるSD-WANは、SNMPとは違って、トラフィックの解像度が従来よりも高く、詳細なモニタリングが可能です。

SD-WAN経由で通信端末の特定や通信の宛先など具体的な通信量なども細かく確認できます。また、IPアドレスやMACアドレスのほかに、アプリケーションを特定したモニタリングにも対応しているので、細かなアクセス設定やネットワーク改善に役立てることができる点がメリットとして挙げられます。

また、ネットワーク遅延の原因を解決したい場合にも、SD-WANによるトラフィック可視化機能が役に立ちます。アプリケーションの使用率やトラフィック集中の時間帯などがわかるなど、数字をグラフなどに変換して分析することができるので便利です。

ネットワーク遅延が発生した場合、まずシステムの利用を控えたり、通信キャパシティを大きくしたりするなどして対応することが多いと思いますが、そのような対応では生産性の低下を招いたり、通信コストの増大を招いてしまうことが考えられます。

SD-WANを使ったモニタリングを実施すると、通信遅延の原因を詳細に特定できるため、ピンポイントで問題の解決を図ることができるため、これまでのアプローチよりもコストを減らした状態で解消することができます。

他に考えられるSD-WAN運用の強みとは?

他に考えられるSD-WAN運用の強みとは?

優れたトラフィック可視化機能を利用できる以外にも、SD-WANを導入すると多くのメリットが期待できるので、代表的なメリットを2つご紹介します。

①ネットワーク機器管理の効率化

SD-WANを導入することによって、ネットワーク機器の管理負担の削減が期待できます。これまでのネットワーク機器設定では、エンジニアを拠点ごとに派遣して、ネットワーク環境をいちからセットアップする必要があったので、人件費や時間が多くかかっていました。

しかし、SD-WANを導入した場合では、このようなコスト負担が発生しません。本社から各拠点の機器設定を一元管理できるため、現場にわざわざ出向いてセットアップを行う必要がなくなります。また、担当者を派遣しなくても済みます。データ転送機能もSD-WANが全てを担当してくれるので、現場の機器の役割が減り、管理運用にかかるコストが削減できるのが強みといえるでしょう。

SD-WANのこの便利な機能はセロタッチプロヴィジョニングと呼ばれ、情報システム担当者の負担軽減や、人件費の削減に役立ちます。情シス部門の人材不足が進んでいる企業や、人件費の圧迫に悩まされている場合、SD-WANの導入がこれらの課題を解消してくれます。

②回線の分散による通信負担を軽減

通常、社内ネットワークによる通信回線は1本なのですが、実は1本の回線に頼ったネットワーク利用は通信負荷の増大による遅延をもたらす心配があります。

しかしSD-WANを導入すると、トラフィックオフロードと呼ばれる2本以上の回線を同時に利用できる環境を設計することができるので、通信負荷の増大による遅延の心配が軽減できます。

また、SD-WANの製品によるのですが、ものによっては通信状況を常にシステムが把握してくれて、通信負荷が大きくなったときに、負荷の小さい回線へ自動的に移行する仕組みを備えているものもあります。

このような機能の強みを有効活用することによって、社内の通信環境をより高いレベルで構築することができます。

まとめ:SD-WANを使ったトラフィック可視化のメリットとは?SNMPとの比較ポイント

今回はネットワークトラフィックの可視化の必要性の高まりや、SNMPの課題、そしてSD-WANの導入メリットについて紹介してきましたが、いかがでしたか。

IT活用が進んでいる現代において、もはやトラフィックの量だけを追いかけていては見える化のメリットを最大限引き出すことができないことがわかったと思います。SD-WANを導入することで、詳細にトラフィックを管理できる仕組みが構築できれば、より社内システムを効率化することができるでしょう。

また、SD-WANはトラフィックの見える化以外にも、一元管理によって複数拠点のネットワーク管理の効率化をすすめたりコスト削減に期待できるなど、さまざまなメリットが期待できます。トラフィック管理以外にも社内で気になることがあるようなら、SD-WAN導入の検討をおすすめします。​