企業のコンピューターシステムやネットワーク環境は、近年急速な変化を遂げており、オンプレミスからクラウドへと移行している企業が増えています。
一口に移行と言ってもそのプロセスは煩雑なため、移行で重要なのは、適切な手順や注意点を把握することです。そこで、この記事では「オンプレミス」と「クラウド」の違いを明確にした上で、システムを「クラウド」へと移行するメリットや、注意点を解説します。効果的な移行手順もあわせて紹介しますので、クラウドへの移行を失敗しないためにも、ぜひ記事を参考にしてみてください。
「オンプレミス」と「クラウド」の違いとは
まず、オンプレミスとクラウドにはどのような違いがあるか、確認していきましょう。
「オンプレミス」とは何か
「オンプレミス」というのは、企業のサーバーやネットワーク機器などを、物理的に自社の施設内に設置して運用を行なっていく形態を指します。
企業は自社にて、ハードウェア・ソフトウェアなどの購入から設置、管理・保守などを行って、すべてのリソースとデータを、自社の施設内でコントロールします。
オンプレミス環境では、企業が独自のセキュリティポリシーやカスタマイズを実施できるため、柔軟性を持って運用できるという特徴があります。その反面、初期投資・運用コストに加えて、専門スタッフの確保も必要なため、コスト面では負担が大きくなります。
「クラウド」とは何か
「クラウド」とは、インターネットを経由して、サーバーやストレージ、アプリケーション等、ITシステムを提供するサービスのことです。
クラウドサービスでは、クラウド事業者のデータセンターでハードウェアやソフトウェアが管理・運用されているため、企業は支払う使用料に応じて、そのシステムを利用することができます。
クラウドを利用することの利点は、初期投資が少なく済むこと、そして使用する量に応じたコストで、リソースを利用できる点です。
増設の際も手間が少なく、高い運用効率でシステムを迅速に実行できるのもメリットです。しかし、セキュリティ面や、カスタマイズの範囲がクラウド事業者に依存するのはデメリットでもあります。
「オンプレミス」と「クラウド」を比較してみる
次に、「オンプレミス」と「クラウド」の違いを比較し、表でまとめました。
オンプレミス | クラウド | |
導入コスト | 高い:ハードウェアとソフトウェアを購入要 | 低い:初期投資は少ない |
ランニングコスト | 電力・冷却・ネットワーク費用なども自社負担 | 使用する量や規模に応じて金額を支払う |
保守・管理 | 担当:自社 | 担当:クラウド事業者 |
運用開始までの期間 | 長い:機器購入と設置が必要 | 短い:即時利用が可能 |
カスタマイズ | 自由度:高い | 自由度:限定的 |
トラブル対応 | 自社にて対応 | クラウド事業者にてサポート |
連携 | 自由度:高い | 自由度:クラウド事業者の機能による |
セキュリティ | セキュリティ対策:自社管理 | セキュリティ対策:クラウド事業者のセキュリティ基準に依存している |
上記の表から解るように、オンプレミスとクラウドは、カスタマイズの自由度・セキュリティ対策・コストの面で大きく違いがあります。
システムをクラウドに移行することのメリット
オンプレミスからクラウドに移行することには、以下のようなメリットがあります。
● コスト削減が可能
● 社外利用が可能
● 管理がしやすい
● 素早い導入が可能
● ストレージ容量を手軽に拡張可能
● 高い利便性
クラウドは必要なリソースだけを利用できるので、初期投資・運用費用を削減することができます。さらに、インフラ運用と管理はクラウド事業者が行なうようになっています。それにより、企業はシステム開発や自社のビジネスに専念することができます。
クラウド移行する前に行う準備や注意するべき点
ここからは、オンプレミスからクラウドへと移行をする場合に、どのような準備が必要で、どんな注意がいるのか解説していきます。
1.他システムとの連携ができるかどうか
クラウドへの移行を考える時は、まずこれまで使用していた他のシステムときちんと連携可能か、確認をしておくのが重要です。
移行の前に確認しておくことで、移行後にシステムがスムーズに動かないような失敗を防止できます。
連携の検討を行う際は、API、互換性、データ変換、同期方法、セキュリティ、プライバシー要件等を精査して、問題がないことを確認することが必要です。
2.カスタマイズができる範囲の確認
オンプレミスと比較すると、クラウドサービスはカスタマイズ可能範囲が制限されている場合があります。
そのため移行の前に、検討中のクラウドサービスでカスタマイズが可能な範囲を確認して、必要な機能が利用できるかどうかを調べておくことが大切です。
具体的に言うと、プロバイダーの提供している機能や、サービス自体の拡張性、独自機能が追加できるかどうかや、変更が必要になった際の行いやすさ等が考えられます。
前もってこれらを確認することにより、クラウドに移行した後、カスタマイズによってシステムを効果的に運用できるかどうか、判断が可能になります。
3.長期的に見てコストが上がる可能性を考える
クラウドサービスは初期コストは低いですが、長期的にはコストが高くつく可能性もあるため、検討時には注意する必要があります。
使用量に応じてランニングコストは変動するので、事業の成長やシステム利用率の増加に伴って、コストまで増加する可能性が出てきます。そして、追加機能やサービスの利用が必要になった時は、料金が追加で発生することもあります。
クラウドに移行する前にコストの面についても慎重な検討を行い、長期的に見て運用時のコストが企業予算内で収まるかを、先に確認しましょう。
将来的に考えられるシステム拡張や使用規模が増える可能性を考慮し、コストを予測しておくことが重要です。
「オンプレミス」から「クラウド」へ移行する手順
「オンプレミス」から「クラウド」へ。移行をスムーズに行うための手順を、具体的に5つのステップで見ていきましょう。
ステップ1.事前調査
最初に行うのは事前調査です。現行のシステムの機能や構造を把握して、移行した後のクラウド事業者との互換性を調査しておきます。
具体的に言うと、ハードウェア・オペレーティングシステム・アプリケーション・データベース等を調査するのが一般的です。
そして現行システムのパフォーマンスや、セキュリティ要件を確認し、同じ要件をクラウド事業者も満たしているか確認し、検討します。
ステップ2.移行計画
そして移行計画を立てて、移行のための具体的なプロセスを決めていきます。
一般的な移行計画は、大規模一括移行・段階的な移行などのプロセスや、必要となるリソースの確保、リスクの管理、バックアップ計画等を決めていきます。
ステップ3.移行準備
移行の準備として、移行先にあたるクラウド環境のセットアップを行い、必要なネットワーク構成を行なったり、セキュリティの設定をしていく手順です。
また、アプリケーションやデータベースなどの移行方法を選択して、ツールやサービスなどを必要に応じ、利用していきます。
ステップ4.テスト
本番の前にまず、テスト環境にて移行計画を実施し、アプリケーションやデータベースなどが正常に動作すると確認しておく手順です。
この段階で問題が見つかった場合には、対策を講じ、それから本番環境への移行を進めていきます。
ステップ5.移行実施
実際に使用する本番環境に、オンプレミスからクラウドにシステムを移行していく手順です。
移行中は、システムによってはサービスを一時停止させる必要が生じます。そのため、移行までに決めたスケジュールをもとにして、社員や使用ユーザーに周知しつつ、移行の段階を進めていくことが望ましいです。
移行が終わったら、最後に移行後のアプリケーションやデータベースの動作や状態を確認して、問題ないことを確認しておきましょう。
そして、運用体制の構築や監視ツール等を設定して、移行後のパフォーマンスやセキュリティの管理を継続的に行います。
まとめ
この記事ではオンプレミスとクラウドの違いと比較、さらにクラウドへ移行した際のメリットや移行時の注意点などを解説してきました。
注意すべき点として、他の社内システムとの連携だったり、カスタマイズ範囲、長期的に見るとコストが高くなってしまう可能性があります。移行する際にはここで紹介した手順に基づいて計画していくことで、移行をスムーズに行なっていくことが可能です。
今回の記事を参考にされて、オンプレミスからクラウドに移行することを検討してみてください。