近年、在宅ワークやテレワークなどの働き方が一般的になりました。
その中で、さらに新しい働き方として注目を集めている言葉が「ハイブリッドワーク」です。
しかし、ハイブリッドワークとは具体的にどのようなものかを理解していない人が多くなっています。
この記事では、ハイブリッドワークとは何かを知りたい方に向けて、導入の重要性やメリット・デメリット、成功のポイントを解説していきます。ハイブリッドワークを検討していた方は、ぜひ参考にしてください。
ハイブリッドワークとは?
ハイブリッドワークとは、テレワークとオフィスワークを組み合わせた働き方です。社員が仕事内容や自身のライフスタイルに合わせて働く環境を選択することからハイブリッドと呼ばれています。
具体的には、出社は月に数回で残りはテレワークを行うといった働き方です。
また、社員全員に同じ働き方を設定するのではなく、社員が自らの抱える事情や、仕事内容によって働く場所を選択することをハイブリッドワークの特徴だと考えられています。
ハイブリッドワークを導入することで、社員はテレワークを継続しながら、必要に応じて出社できるため、より一層仕事がしやすくなります。
ハイブリッドワークが推進されている背景
近年、ハイブリッドワークが推進される理由には、テレワークによって浮き彫りになった働き方への課題が背景として挙げられます。なぜなら、新型コロナウイルス感染対策として多くの企業が社員のテレワークに切り替えた結果、出社して働くオフィスワークの必要性が見直されたからです。
そこで、これまでのオフィスワークとテレワークを組み合わせた働き方として、ハイブリッドワークが推進されています。
以下は、ハイブリッドワークによるテレワークとオフィスワークの組み合わせの例です。
上記のように、業務内容や社員の希望に合わせて柔軟に対応する必要があることがわかるでしょう。次項からは、さらに具体的なハイブリッドワークの重要性やメリット・デメリットについてまとめていきます。
ハイブリッドワーク導入の重要性
ここからは、なぜハイブリッドワークの導入が重要だと考えられているのかを解説していきます。それぞれの内容を自社の環境と照らし合わせながら確認してみてください。
働き方の多様化
最初に、働き方の多様化が進んでいることがひとつの要因です。
現在の海外だけではなく、日本企業でも多様な働き方を認めることが求められています。
また、少子高齢化により労働人口が減少している日本では、フルタイムで勤務できる正社員のみを雇用することは難しくなりつつあります。
毎日の出社が難しくても、スキルや経験のある社員に働いてもらうことは企業にとって大切です。いち早くハイブリッドワークを導入し、出社が困難でも自宅で仕事ができる社員の働く環境を整えることができれば、優秀な社員を手放すリスクを減少できます。
企業が競争力を保持し続け、高い利益を継続して上げるためには、働き方に柔軟性を持たせる必要があると言えるでしょう。
テレワークの増加
新型コロナウイルス感染対策により、多くの企業でテレワークが導入されたことでもハイブリッドワーク導入の重要性が高まっています。
なぜなら、テレワーク増加により「通勤しなくていい」「子育てや介護と両立しやすい」などのメリットを社員が実感したからです。
また、社員だけではなく企業にとっても、オフィス面積の縮小やコスト削減などのメリットを実感しています。
このような、テレワークをしたい社員の声や企業のメリットを活かすためにも、ハイブリッドワークは適した働き方だと言えるでしょう。
ハイブリッドワークのメリット
ここからは、ハイブリッドワーク導入で得られるメリットを解説します。主なメリットは以下の通りです。
上記のように、ハイブリッドワークでは働き方の変化に対応したメリットを得られると考えられています。
それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
多種多様な働き方を実現できる
ハイブリッドワークを実現することで、多種多様な働き方を実現できるというメリットです。毎日出社する必要がないため、育児や介護と仕事を両立している方や、出勤に時間がかかる方にとっても働きやすい環境を構築できます。
また、会社から離れた地方に住みながらでも業務を進められることも大きなメリットです。会社の都合ではなく、社員の住みたい場所に住みながら働けるという新しい働き方も実現できるでしょう。
優秀な人材を確保しやすい
続いて、優秀な人材を確保しやすくなるというメリットです。
近年は、労働人口の減少により、優秀な人材を確保することがより一層難しくなっています。求職者にとって、給与だけではなく働く環境も仕事を探す上で重要なポイントです。そこで、ハイブリッドワークを導入することで、競合他社との差別化ができ、人材を探しやすくなると考えられています。
社内の円滑なコミュニケーションを実現
続いて、社内の円滑なコミュニケーションを実現しやすいというメリットです。
テレワークを導入している企業では、「孤独を感じる」「所属意識を持てない」「相談できる人が身近にいない」といったネガティブな意見もありました。また、テレワークは自宅での一人作業が基本となるため、わからないことがあってもすぐに質問できないなどといった問題も少なくありませんでした。
このような課題をハイブリッドワークによって解決できると考えられています。なぜなら、社員が必要に応じて出社することで、社員同士が顔を合わせる機会を作れるため、社内でのコミュニケーションが増やすことが可能です。
パフォーマンスの向上
続いて、社内全体のパフォーマンスを向上できるというメリットがあります。
なぜなら、導入に成功するとテレワークとオフィスワークそれぞれの良い部分を組み合わせることが可能です。たとえば、事務作業や企画書の作成などはテレワークの方が効率良く働ける場合が多いでしょう。
一方で、打ち合わせや会議などはオンラインよりも対面での意見交換が活発になり、短い時間で内容がまとまる場合もあるでしょう。
このように、業務内容や社員に合わせてそれぞれの良い部分を組み合わせることで、社内のパフォーマンス向上を期待できます。
従業員に主体性が芽生える
ハイブリッドワークを導入することで、社員は働く場所を自身の判断で決めることが可能になるため、主体性が芽生えることがメリットだと考えられています。
企業の長期的な成長には、主体的に判断して働ける人材はとても重要です。問題意識を持ち、主体的に行動できる社員への成長を重要視している企業にとって、ハイブリッドワークの導入はメリットが大きいでしょう。
時代の変化に柔軟に対応できる
ハイブリッドワークを導入することで、時代の変化にも柔軟に対応しやすくなるというメリットがあります。
近年、限られた期間での変化を企業に求められたように、今後も時代の変化に合わせて企業は働き方を変化できる柔軟性が必要です。
場所や時間に縛られにくいハイブリッドワークを導入しておくことで、大きな負担をかけずに働き方を変化できるでしょう。
働き方改革や、柔軟な働き方が求められている今日、テレワークを一切導入していない企業は、求職者から避けられてしまうこともあるかもしれません。
企業が時代の変化や時代の流れに応じることは、社員からの信用のみならず、世間からのイメージにも大きく関係します。
ハイブリッドワークを導入するデメリット
ここからは、企業がハイブリッドワークを導入するデメリットをまとめていきます。
主なデメリットは以下の通りです。
ここからは、企業がハイブリッドワークを導入するデメリットをまとめていきます。
主なデメリットは以下の通りです。
勤怠管理が困難
まず、勤怠管理が困難というデメリットがあります。
なぜなら、ハイブリッドワークでは社員によって出勤日や勤務時間が異なり、管理が複雑になるからです。
勤怠管理の問題はテレワーク推進時にも指摘されていました。
しかし、テレワークとオフィスワークを組み合わせたハイブリッドワークでは、社員の勤怠管理がより一層煩雑になると懸念されます。
デメリットを解消するためには、勤怠管理ツールや社内SNSなどの導入を検討するなどの対策が必要です。
評価制度の見直しが必要
ハイブリッドワークでは、テレワーク中心の社員とオフィスワーク中心の社員を公平に評価することが難しいため、評価制度の見直しが必要です。
また、急な業務などは社内にいる社員が受けることになることも多いため、出社している社員の業務量が増えてしまうリスクもあります。
ハイブリッドワークを導入する際は社内の評価制度を見直し、テレワーク派もオフィスワーク派も平等に評価できる仕組みづくりが不可欠だと言えるでしょう。
トラブル発生時の対応が困難
担当者がテレワークで社内に不在のときに入った緊急連絡や、トラブルが発生した場合の対応が困難になることがデメリットです。
ハイブリッドワークを導入する際は、取引先や顧客に対しても、社員の働き方が変化することを説明しておくと良いでしょう。
また、トラブルが発生した場合や重要な連絡が入った際に、対応できる社員をオフィスに常駐しておくなどの対応も必要です。
社員同士のコミュニケーション減少
ハイブリッドワークを導入すると、テレワークの増加によって社員間のコミュニケーションが減少する可能性があります。
また、オフィス勤務を選んだ社員は、社内で日常的に雑談することで関係性を深められる反面、テレワーク派の社員は会話をする機会が乏しく、社員間のコミュニケーションが希薄になりがちです。
Web会議ツールなどを活用してコミュニケーション不足を解消する仕組みづくりが必要になるでしょう。
ハイブリッドワーク導入を成功させるためのポイント
ここでは、ハイブリッドワークを成功させる上でのポイントについて解説していきます。
ポイントは以下の通りです。
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
ICT環境を用意する
ハイブリッドワーク導入を成功させるためには、ICT環境を用意することが大切なポイントになっています。ICT環境とは、テレワークなどの離れた環境から遠隔でのパソコン操作や、クラウド環境でデータをやりとりできる環境のことです。
まとめてICT環境を用意するとコストが発生するため、段階的に導入することをおすすめします。
ツールや管理システムを導入する
ハイブリッドワークを導入する場合、ツールや管理システムを活用することが成功させるためのポイントです。
テレワークの普及とともに、社員の退勤や勤怠を管理するためのツールが多く販売されるようになりました。ツールや管理システムを導入することで、社員の業務負担軽減や、社内のコミュニケーション活性化などの効果があります。
セキュリティ対策を徹底する
ハイブリッドワークには、セキュリティ対策の徹底が成功のポイントです。
テレワークが増加することで、情報漏洩や社外へのパソコン持ち出しなどのリスクがあります。社員に対して、セキュリティ対策の重要性を事前に説明しておくことが必要です。
カフェやコワーキングスペースなどで利用できるWi-Fiの中には、セキュリティの低いものがあることや、公共スペースでの作業は第三者にパソコンの画面を見られるリスクがあることを周知しなければなりません。
社員ごとに出社ルールを決める
最後に、社員ごとに出社ルールやテレワークのルールを決めることが成功するためのポイントです。
ハイブリッドワーク導入時に、全社員の出社ルールを厳格に決めてしまうと、ハイブリッドワークのメリットを活かしきれずに業務効率が落ちてしまうケースもあります。
社内全体で出社ルールを統一するのではなく、部署単位、プロジェクト単位で出社ルールを決めることが大切です。出社日数を細かい数字で決めるよりも、それぞれの社員の業務内容にあわせて出社日数を決めることをおすすめします。
まとめ
この記事では、ハイブリッドワークとは何かという基礎知識から、導入に成功するためのポイントまで幅広く解説してきました。
ハイブリッドワークは、オフィスワークとテレワークを組み合わせてそれぞれのメリットを融合させ、変化の激しい時代にも柔軟に対応しやすい新しい働き方です。
ハイブリッドワークを導入すれば、社員の好みや生活に合わせて働き方を選択できるようになります。企業の働き方や効果的な施策を検討中の方は、ハイブリッドワークを導入して生産性の高い組織づくりを行っていきましょう。