【ERP】導入のメリットとは?機能や選び方をわかりやすくご紹介

企業のパフォーマンスを高め、収益を拡大するためには、自社が持つリソースを最大限活用できる環境を構築することが求められます。近年、多くの企業で導入が進んでいるERPは、そんな企業経営における課題を大きく改善できるとして、期待を打ち寄せられています。

今回は、そんなERPがどんな強みを持っているか、具体的な機能性、そして選び方について、わかりやすくご紹介していきます。

ERPとは

ERPはEnterprise Resources Planningを省略した呼称で、和訳すると「企業資源計画」となります。

企業が自社で抱えている人的資源・物的資源・金銭に関する情報を明らかにし、業務へ適切な分配が可能となるよう促すためのシステムです。人手不足やその他リソース不足は、必ずしも社内の絶対量が不足しているとは限らず、どこかの部署で余剰が生まれている可能性もあります。

またその逆も然りで、自社には十分なリソースがあると思っていたら、実際には人材や環境の不足で大いに業務負担が大きくなっているケースもうかがえます。

ERPは、そんな企業の偏ったリソース配分を是正し、適切な分配によって、業務の効率化やスリム化を実現するのに役立つシステムです。

具体的なERPの機能

ERPが担当できる業務は、多岐に渡ります。顧客情報の管理や在庫・生産管理、人材管理や財務関係管理に至るまで、あらゆる分野で活躍します。

ERPの強みは、これらの管理業務を別個に対応するのではなく、一つの会社の下で実施するマネジメント業務として、統合的に管理できるという点にあります。

従来であれば、別個のシステムによって対応していた管理業務を、ERPによって一元化し、業務を効率化できます。

MRPとの違い

ERPと合わせて紹介されることが多いのが、MRPです。こちらも管理業務を効率化するという意味ではERPに近しいシステムと言えますが、MRPは在庫管理に特化している点が特徴です。

MRPはMaterial Requirement Planningの略称で、日本語に訳すと資材所要量計画となります。主に工場のような生産業務に特化した現場で使われるシステムで、部品調達から生産に至るまでの情報を取得し、コストの計算や資材の調達を効率化します。

ERPはより広い範囲の管理業務の効率化を実施するためのシステムです。そのため、ERPとMRPでは役割のスケールに大きな違いがあります。

ERP導入のメリット

ERP導入のメリット

ERPは様々な管理業務を効率化してくれる存在ですが、具体的にはどのような効果が期待できるのでしょうか。ここでは、ERP導入のメリットを2つご紹介します。

資源の有効活用で業務効率化

一つ目のメリットは、資源の有効活用を促進し、業務効率化を実現できる点です。

ERPの導入によって進むのが、情報の一元管理です。どの部署にどれくらいの人手があり、どんな設備が行き渡っており、どれくらいの売り上げを得られているのかが一目でわかる環境を整備できます。その結果、部署ごとの過不足を数字でわかりやすく確認でき、何が足りていて、何が余っているのかをリアルタイムで把握し、早急に対策を講じることが可能となります。これまでデータの集計や分析に投じていた時間と人手も大幅に削減できるため、社員にはコア業務に集中してもらえるようになるでしょう。

また、必要以上の資金調達に奔走したり、人材獲得に向けて人事部門を必要以上に強化することもなくなるので、スリムな会社を実現できます。特定の社員に依存した業務環境を解消し、俗人化を防止するのに役立ち、アナログ業務を解消し、紙を使った情報共有を廃止するペーパーレス化にも活躍します。

データの見える化で的確な経営判断

ERPによって社内情報が一元化され、全てが可視化されれば、経営判断にも良い影響を与えます。

ERPは管理業務を大幅に軽減してくれるとともに、部門間の情報共有の手間を削減してくれる効果があります。そのため、現在の経営状況はデータが見たい時にすぐ引っ張ってくることが可能となり、様々な側面からデータを分析し、経営判断にいかせます。

データが不足していると、主観に頼った経営に陥ってしまうこともあり、リスクの大きな判断を迫られることもあります。ERPによって判断材料が迅速に可視化でき手元にリアルタイムで行き渡るようになれば、よりベターな判断を決定しやすくなるでしょう。

主観に頼らずデータに頼る、いわゆるデータドリブンの会社経営を実現できます。

ERPの導入形態

ERPの導入形態

そんなERPの導入方法ですが、主に以下の4つの方法から採用されています。4つの導入形態の違いについて、確認しましょう。

統合型

統合型ERPは、企業のデータ管理を丸ごと統合し、一つのプラットフォームに集約してしまう形式のERPです。前述のように、データ管理の一元化による業務の効率化と、優れた経営判断を実現するのに大いに役立つツールとなっています。会社の経営管理をとにかく効率化したい場合、統合型ERPの導入が求められます。

コンポーネント型

コンポーネント型ERPは、すでに導入されているシステムに対してアップデートを施すERPとなっています。

既存システムの連携能力を強化し、別部門のデータやシステムと連動できるようにすることで、データの一元管理を促進できるのが特徴です。機能の拡張が比較的容易に行えるため、必要に応じてカスタマイズを施せるだけでなく、開発期間を短く抑えられる強みがあります。迅速なシステムの導入を図りたい、一部部署のシステム改善を実施したい場合に強みを発揮するERPです。

業務ソフト型

業務ソフト型のERPは、売り上げ管理システムや人材管理システムなど、特定の業務に特化したシステムを刷新したい際に導入するシステムです。

全てのシステムに対応しているわけではなく、一つの業務システムに特化しているため、導入費用やスピードに優れているのが特徴です。

まずは一つの部署の業務システムを改善するところから始めたい、という人にも適しており、後から追加で他の部署へ導入できるシステムを提供しているケースも多いため、トライアル導入にも最適のシステムです。

クラウド型

クラウド型のERPは、インターネットを介してサービスを利用できるクラウドでのERP提供を行うというものです。

オンプレミス型のERPの場合、システムは社内PCに依存してしまい、環境整備の度にインストールなどの手間が発生します。クラウドERPは、ネット回線さえあればいつでもシステムを利用できるため、スピーディで、多様な働き方を支援します。自宅からでもネット経由でERPにアクセスできるので、テレワークの実現にも役立ちます。

導入までの期間も短く、コストパフォーマンスも高いため、ERPを使って業務を最大限効率化したいという場合には、是非検討したいサービスです。

ERPを選ぶ上でのポイント

ERPを選ぶ上でのポイント

最適なERP選びのためには、いくつかのポイントをあらかじめ押さえて置く必要があります。以下の3つの点に注目し、ERP導入をスムーズに実現しましょう。

自社業務の理解を深める

一つ目は、自社業務への理解を深めるという点です。最適な形でERPを導入するためには、自社の課題を解消できるシステムである必要があります。

自社の課題を解消するためには、まず業務が現在どのように進行しており、どんな作業が発生しているのかを知らなければなりません。自社業務への理解が浅いままERP導入を進めてしまうと、ERPの効果を最大限発揮できません。

業務への理解を深めることで、ERP導入の目的地を把握でき、以降のプロセスを効率よく進められます。

ERPの導入範囲を決定する

自社業務を理解し、課題を洗い出した後は、ERPを使ってどのように効率化するか、という検証の段階に入ります。

各部署で抱えている課題がどのようなところにあるのかを担当者と共有しながら、ERPを適用する優先順位を決定します。

各部署では様々な課題が山積していることもありますが、手当たり次第にこれらの課題に答えようとすると、導入の完了までに多くの時間とコストを必要とするため、短期的に結果を出すことが難しくなります。

ERPの導入範囲は、まず最も解消すべき問題に焦点を当て、スモールスタートとなるよう心がけることが重要です。

ERP導入に当てられるリソースも限られているため、彼らの負担を必要以上に重くすることなく、少しずつ、そして確実に業務効率化につながる課題からクリアしていく手順を意識しましょう。

導入後の運用シナリオを構築する

ERP導入の際は、そのシステムをどのように運用するか、というところにまで意識を向けておくことが大切です。

ERPの導入によって浮いたリソースはどこに充当するのか、経営判断が高速化することで、どんな業務に力を入れていくのかなど、ERPによって得られた利益を最大限活かせるシナリオを考えておきましょう。

Microsoft Dynamics 365 Business Centralの特徴について

Microsoft Dynamics 365 Business Centralの特徴について

ERPには様々なサービスが存在しますが、今回ご紹介したいのは、Microsoftが提供する「Microsoft Dynamics 365 Business Central」です。

他のERPに比べて、どのような点に優れているのか、その特徴をご紹介します。

柔軟なカスタマイズに対応

Microsoft Dynamics 365 Business Centralは、カスタマイズ性に優れる点が高く評価されています。導入企業の課題に合わせて、機能拡張やシステムの導入を行えるため、オリジナルの環境構築に役立ちます。

カスタマイズに際してはコーディングをほとんど使用することもないため、高いエンジニアスキルがなくても対応できるのが強みです。

Microsoft製品との互換性に優れる

こちらのシステムはMicrosoft社が手掛けていることもあり、その他のMicrosoftと製品・サービスとの相性にも優れています。

従来の業務でも重宝したExcelやWordの利用、Outlookとの連携にも活躍するため、既存の業務環境を大きく変更する必要がないという強みを持っています。

データ連携能力に長けている

Microsoft製品との連携だけでなく、他社製品との連携にも活躍します。既存のデータベースとの紐付けにも活躍するなど、人の手を必要とせずともデータをリアルタイムで反映できるため、作業の削減につながります。

海外のコンプライアンス・会計ルールに適用可能

海外に支社を設置している場合や、アウトソーシングを行っている場合でも、こちらのシステムが役に立ちます。国の枠組みに囚われない、子会社全体のコンプライアンス遵守と会計ルールへの最適化によって、社内連携を強化します。

おわりに

今回は、ERPがどのように業務効率化へ貢献するのか、そして具体的な活用のポイントについてご紹介しました。

ERP導入は多くの企業で始まっていますが、まずは自社の課題を洗い出し、課題解決に最適なERPの導入が求められます。

適切なプロセスで適切なERPを選び、業務効率化をスピーディに実現しましょう。

ERPシステム選び9つの確認ポイント西部-2107A-西部電気工業株式会社