従来のバックアップでは、社内ネットワークまたは外付けのハードウェアなどにでデータを保存しておくのが一般的とされてきました。ですが、近年掛かるコストやセキュリティなどのBCP対策の観点から、クラウドバックアップを利用する企業が増加してきています。
こちらの記事では、クラウドバックアップ利用にあたって知っておくべき詳細やメリット・デメリット、法人におすすめのサービスを紹介します。
クラウドバックアップとは?
まず、クラウドバックアップとは、ベンダーが提供するクラウドサーバーやクラウドストレージサービスへ、ファイルやデータなどを保管・複製を目的としたバックアップのタイプを指します。主に、バックアップベンダーの提供するクラウドバックアップサービスの利用する方法と、無料で使用できるクラウドストレージサービスを活用する方法の2パターンがあります。それぞれの違う点については、以下の通りです。
バックアップベンダーが提供するサービス | クラウドストレージサービス | |
代表的なサービス | Arcserve UDP、UCHIDAクラウドバックアップサービス など | Dropbox、OneDrive、Google Drive など |
主な目的 | バックアップ | データ・ファイル共有、業務効率化、コミュニケーション など |
主な利用者 | 法人 | 個人 |
個人の場合は、バックアップをする際クラウドストレージサービスでも特に問題はないです。一方で、法人では、従業員のバックアップデータを間違って上書きや削除などの危険性があるため、クラウドストレージサービスよりもバックアップ専用サービスの導入が殆どとなっています。
バックアップベンダーが提供するサービス、法人向けのクラウドバックアップサービスについて説明していきます。
クラウドバックアップとオンプレミスバックアップの違い
よくクラウドバックアップと比較の対象として「オンプレミスバックアップ」というバックアップ方法が挙げられます。クラウドバックアップは、バックアップデータを保管する際インターネット回線を通じて保管します。バックアップデータを復元・作成するバックアップサーバーは、ベンダーが有する様々なデータセンターで機能しているのが一般的です。
それに対し、オンプレミスバックアップの場合、自社データセンターやローカルサーバーで動いているバックアップサーバーでバックアップデータの作成から保管までを行います。構成の仕方によっては、LAN回線のみですべてが行えます。
クラウドバックアップのメリット
オンプレミスバックアップと比較し、クラウドバックアップのメリットについて細かく、以下の4つが挙げられます。
- 初期・運用コストの安さ
- 容量の拡張が簡単
- ランサムウェアの感染や情報漏洩のリスク軽減
- 災害対策が行える
初期・運用コストの安さ
まず一つ目に、初期費用や運用にかかるコストがとても安いといった点が挙げられます。以下がオンプレミスの場合に必要な費用となります。
【初期コスト】
・サーバーを設置するのに必要な場所代
・機器や回線(サーバー・LANケーブルなど)の購入の費用
【ランニングコスト】
・保守・メンテナンスにかかる人件費
・サーバーの空調にかかる電気代
クラウドバックアップの際は、回線や機器、データセンターはベンダーが用意してくれて、そして運用もしてくれる、内部に使うコストを大幅に削減できます。クラウドは、月額料金や従量課金などで必要な費用が発生しますが、オンプレミスでかかる初期費用や月々にかかる人件費などを考えると、安価で済む事が多いです。
容量の拡張が簡単
2つ目に、オンプレミスよりもバックアップ容量の拡張が簡単な点です。オンプレミスバックアップだと、容量が不足した際に、データの圧縮やサーバーを増設などの必要があるため、コスト・時間がかかります。
反対にクラウドバックアップであれば、ベンダーへ一つ連絡を入れるだけで容量を増やしてくれます。自社で取り扱うデータ量の変動に合わせ、リソースを柔軟に変更できるのが魅力です。
ランサムウェアの感染や情報漏洩のリスク軽減
3つ目は、ランサムウェア感染による詐欺のリスク、人為的なミスによる情報漏洩の危険性を減らせる点です。一段に最近のランサムウェアは、一度社内ネットワークに侵入されると、接続できるデータや端末へ一斉に攻撃を仕掛ける傾向にあります。オンプレミスバックアップの場合、バックアップデータまでもダメージを負ってしまう危険性があるのです。
そこで、データの保管場所を分けるために、バックアップを外付けHDDや磁気テープなどの外部ハードウェアで行う企業も少なくありません。ですが、その場合でも、従業員によってハードウェアの情報漏洩や紛失してしまうリスクは避けられません。
それに対してクラウドバックアップでは、バックアップデータをベンダーが所有するデータセンターに預けられるので、ランサムウェア感染の危険性を避けられるほか、分散した保管場所を分けることが可能です。
災害対策が行える
4つ目は、企業が災害対策に実施する「DR(ディザスタリカバリ)」や「BCP(事業継続計画)」を強化できる点です。BCPとは、災害などの緊急事態が発生したとしても、企業が自社の活動を継続するための計画を指します。一方のDRは、自然災害時に、回復・復旧するための設備のことです。
オンプレミスバックアップの場合、運用データとバックアップデータを、自社オフィスまたは近隣のデータセンターに設置するケースが多いため、自然災害が発生した際すべてが消失してしまう恐れがあります。対してクラウドバックアップでは、バックアップデータをベンダーの所有する遠隔地のデータセンターに入れておけるので、災害が発生した際などのリスク分散になるのです。
もし遠隔地のデータセンターが被害を受けてしまったとしても、ベンダーが所有する他拠点のバックアップサーバーから、迅速な対応ができます。
クラウドバックアップのデメリット
クラウドバックアップでは、インターネット回線を必要とするため、デメリットとして転送の速度が低下しやすいです。ックアップデータのサイズや、自社の回線の環境や状況によっては、業務運営に支障をきたす可能性も考慮しなければなりません。
また、WAN回線に問題が起きた場合、復旧やバックアップを行うのに多くの時間を要してしまいます。ネット回線に関するリスクは、クラウド特有のデメリットであるということを把握しておくといいでしょう。
法人向けのおすすめクラウドバックアップサービス
こちらでは、法人向けのクラウドバックアップサービスを3つ紹介します。
UCHIDA:クラウドバックアップサービス
UCHIDAブランドの株式会社内田洋行は、クラウドバックアップサービスを法人向けに提供しています。国内に7つの拠点を有しているためバックアップデータをデータセンターへ分けて保管できるのが特徴です。本サービスでは、「消失訂正符号」の技術を駆使して約2倍の容量にデータのスペアを用意していて、100以上に断片化した上で均等に分けて保管しています。さらにABE・AESによるデータの暗号化、SSLでの通信暗号化が可能なため、セキュリティ面では心配ないでしょう。
専用ソフトウェアのインストールのみで簡単に導入できます。BCPの対策案として、比較的安価でクラウドバックアップを行いたいと考える法人におすすめします。
URL:https://www.uchida.co.jp/it/products/cloudbackup/index.html
TSUKAERU.NET:使えるクラウドバックアップ
使用可能なクラウドバックアップは、使えるねっと株式会社が提供しているクラウドバックアップサービスです。同社は、ファイルのみならず、OSやアプリケーション、ユーザーアカウントまでも一括でバックアップする「イメージバックアップ」を取り扱っているのが特徴です。ファイル単体でバックアップする方法と比較し、回復にかかる時間を大幅な短縮が可能です。
そして、ランサムウェア感染を検出し遮断する「アクティブプロテクション」というAIテクノロジーを搭載しています。WannaCry、Petya、Osirisといった古くからあるランサムウェアだけでなく、未確認の脅威にも有効です。
URL:https://www.tsukaeru.net/cloud-backup
Acserve:Arcserve UDP
Arcserve社が提供しているArcserve UDP(Unified Data Protection)は、統合バックアップ・リカバリソリューションです。オンプレミス・クラウドにデータの所在が分散したとして、それらをまとめてバックアップできます。同社がバックアップ専門のベンダーが得てきた経験や専門の知識を生かし、企業を丁寧にサポートできるのが特徴です。主に、このクラウドバックアップサービスは中堅から大企業で採用しやすくなっています。
URL:https://www.arcserve.com/jp/products/arcserve-udp
クラウドバックアップを導入してデータの安全を確保しましょう
こちらの記事では、クラウドバックアップについての概要、利用にあたってのメリットやデメリット、おすすめのサービスを紹介しました。近頃災害やランサムウェアなどの脅威にさらされているため、クラウドバックアップの重要性が高くなっています。
ぜひクラウドバックアップを自社でも導入し、セキュリティ対策やクラウド活用に生かしてみて下さい。