アフターGIGAで懸念されている 課題とその解決策とは?

DXの実現はビジネスの現場だけにとどまらず、今や教育現場においても喫緊の課題として取り上げられるようになってきました。

児童や生徒に向けてデジタル教育の機会を提供するGIGAスクール構想が話題となっていますが、デジタルを前提とした教育環境の構築に、どう取り組んでいくかという議論も進められています。

いわゆるアフターGIGAと呼ばれる環境についての議論ですが、そもそもアフターGIGAとはどのような事態を想定し、どんな問題が懸念されているのでしょうか。今回は、そんなアフターGIGAにおける課題や、どのような解決が望ましいのかについて、ご紹介していきます。

GIGAスクール構想の目的と取り組みについて

まずは、GIGAスクールがどのような構想であったかについて、簡単に確認しておきましょう。

GIGAスクール構想とは

GIGAスクール構想は、タブレットなどのデジタル端末を子どもたちが一人一台所持し、次世代の教育を実現して多様な能力を育てていこうという教育ICTの取り組みです。文部科学省が提唱しているこのプロジェクトは、私立・公立を問わず推進していくことが前提となっており、積極的な国の支援を受けながら、各施設でICT導入が進められています。

GIGAスクール実現の目的

文部科学省が提唱を始めたこのプロジェクトは、教員の減少や少子化による学校の減少に伴う教育レベルの低下を解消する上でも注目されています。一人でも多くの子どもたちが才能を開花させるだけでなく、地域や教育施設のギャップによって生まれる教育格差の是正にも役立つというわけです。

アフターGIGAの概要

アフターGIGAの概要

このようなGIGAスクール構想の実現に向けて、もう一つ検討しておかなければならないのが、アフターGIGAにおける適切な教育現場の構築です。

アフターGIGAの時代は、どのようなシーンが想定されているのかについて、確認しておきましょう。

「一人一台」が当たり前の時代における教育環境づくり

アフターGIGAとは、その名の通りGIGAスクール構想が実現した教育現場の状況を想定したものです。GIGAスクール構想では、タブレットやPCなどのハードを一人一台普及することを目標としていますが、アフターGIGAにおいてはこれらが達成され、一人一台の端末を使った教育効果をより高めることをコンセプトとしています。

アナログな教育アプローチやカリキュラムが根強い日本の教育現場に、端末をただ導入しただけではハイテクをフル活用することはできません。せっかく普及したデバイスやデジタルネイティブな環境を最大限活かすため、早いうちからこれらを有効活用できる環境の整備に取り組むことが求められています。

積極的なデータ活用の実践

アフターGIGA環境で実現するとされているのが、データ活用です。これまで児童や生徒の能力は通信簿や内申表など、限られた指標を元に評価されてきたため、そこで数値化されていないスキルについて取り上げられることはありませんでした。

アフターGIGAにおいては、こういった子どもたちの評価指標を多様化すべく、積極的なデータ活用が推奨されています。カリキュラムをデジタルネイティブとすることで、あらゆるテストや授業、そして学生生活全般の行動を評価対象とし、一人一人の多様性に注目した能力の把握が行えるようになります。

校内だけでなく、全国、全世界のデータとの比較などもオンライン環境が整えば行えるため、地域や一つの学校に縛られない教育や学生生活の実現をサポートしてくれるでしょう。

アフターGIGAにおける課題

アフターGIGAにおける課題

アフターGIGA環境は魅力的である反面、いくつかの課題も残されています。ここでは以下4つの問題について、具体的に確認しておきます。

現場へのハードウェア導入

2017年あたりから急激な盛り上がりを見せているRPA業界。2018年からいよいよ本格的な導入を検討される企業様も出始めてきました。一方で、2017年に一旦は部門レベルでRPAを導入してみたが思ったように上手く行かず、2018年からの本格的なRPAの全社展開に備えてもう一度RPAツールを見直す必要が出てきている企業様も散見されます。

弊社のお客様からも「RPAツールの本格的な導入や全社展開を検討するにあたって改めてRPAツールを調査してみたら、市場には意外に多くのRPAツールが出回っていることに気付いた」という声も聞かれます。

米調査会社のフォレスター社のRPAツールに関する調査報告*1や、米エベレストグループ社のRPAツールに関する調査報告*2はご存知でしょうか。これらを読まれた方からは「RPAツールの大まかな違いはなんとなく判るものの、細かい機能の違いについては分からず、どのRPAツールが自社に最適なのか判断できなかった」という感想をお聞きしています。

そこで弊社では、RPAツールの選択に必要と思われる「対象アプリケーション」「開発容易性」「導入柔軟性」「構成価格」「教育・保守」の5つの視点に合わせて、弊社がご推奨するRPAツールUiPathの特徴と称して、他RPAツールと比べたUiPathの魅力をご紹介していきたいと思います。

セキュリティ対策の拡充

ICTが行き届いた環境で忘れてはならないのが、セキュリティ対策です。デジタル環境が整い、情報化が進むと、それだけデータ漏洩や不正アクセスのリスクも大きくなります。

学校は以前より多くの個人情報を有するデータベースを持った施設であり、たびたび情報漏洩の事故が起こりやすい場所でもありました。GIGA環境の整備においては、サイバーセキュリティ対策も万全に進めることが求められます。

高速ネットワーク回線の整備

三つ目の課題が、高速ネットワーク回線の整備です。どれだけ優れたハードを用意できても、データのやりとりに時間がかかってしまう低速ネットワークでは、環境を有効に活かすことができません。

ハードの整備と同時に校内全域にWi-Fiなどの環境を整備し、どこからでもインターネット利用ができるよう、通信網を整えましょう。

教員向け研修の実施

四つ目の課題は、教職者の研修です。子どもたちが自在に扱えたとしても、指導を行う教師や講師が満足にデバイスを扱えなければ、やはり教育効果は低下してしまいます。

導入の前に教員向けの研修を丁寧に実施し、日々のカリキュラムをこなせるだけでなく、各生徒たちのトラブルシューティングに対応できるスキルを養いましょう。

アフターGIGAの現場で活躍する主な技術

アフターGIGAの現場で活躍する主な技術

これらの課題を解消するため、アフターGIGA環境においては以下のような技術の積極的な活用が求められます。順に見ていきましょう。

光回線・5Gなどの高速通信

一つ目の技術が、光回線や5Gといった高速通信技術です。すでに多くの学校ではインターネット教育が導入されているので、ADSLのような基本的な通信環境は用意されているかもしれませんが、全生徒による一斉利用に耐えられるほどの環境整備は進んでいないのが現状です。

一人一台のスマートデバイス利用が公式に進めば、ネットワークへの負荷はさらに大きくなります。こういった事態を回避する上では、光回線のような高速通信環境の整備が欠かせません。あるいは5G通信のような次世代の通信環境の整備など、大量のデータ通信に耐えられる設備投資が必要になります。

人工知能(AI)

二つ目の技術は、AIです。GIGA環境を通じて得られた情報を有効活用するためには、データサイエンティストのような高度な技術職の人間が求められますが、近年はデータ分析の業務をAIに任せる組織も増えてきています。

人工知能はデータの入出力を自動化できるだけでなく、高度な分析も自律的に行える能力を備えています。成績の分布や生徒の適正能力の把握など、多くのデータ活用をAIを通じて進められます。

教育支援アプリや電子黒板といった次世代製品

GIGA環境の整備とともに、アフターGIGAに向けた製品ラインナップも充実が進んでいます。学習システムのクラウド管理を支援してくれるサービスや、プロジェクタータイプで展開可能な電子黒板など、デジタル活用の推進に役立つ製品が目立ちます。

子どもたちへの端末支給だけでなく、教育機関のハイテク化をこれらのサービスで進めましょう。

アフターGIGA環境の整備で得られるメリット

アフターGIGA環境の整備は、多くのメリットを与えてくれる機会です。主な3つのメリットについて、ご紹介します。

教育レベルが向上する

一つ目は、教育レベルの向上です。教科書などでは得られなかった、映像などを駆使したハイテクな情報のインプットができるため、子どもたちのモチベーション向上や、さらに高度な学びへの足掛かりを提供できます。

プログラミング教育をはじめとする、ICT関連の学びを得る機会も増えるため、より多様で高度なカリキュラムの実現にも貢献するでしょう。

児童・生徒の個性に合わせたキャリア・教育支援が容易になる

二つ目のメリットは、子どもたちの多様性を育めるようになることです。データ活用によって、彼らの生活や学習結果、そして特性をさまざまな側面から分析できるようになるので、主観に頼らず適切なアドバイスを提供できます。

どんな教科の、どんな分野に手こずっているのかを学習履歴やテスト結果から判断し、最適なフィードバックを提案できたり、個人の特性に合わせた進路アドバイスを提案できたりします。

子どもたちが自分の進路や人生について過度に悩みすぎてしまうのを避け、適切な評価を受けられるよう支援できます。

データドリブンな社会の実現を促せる

三つ目のメリットが、データドリブンな社会の実現です。データに基づいた合理的な判断やキャリア設計を行える機会を早期から与えられることで、従来の慣習にとらわれない人格形成を促進できます。

デジタルを通じて論理的思考を養い、公正で合理的な判断ができる人間構築につながるため、ゆくゆくは企業文化の刷新や、新しいビジネスの登場にも拍車をかけるでしょう。

アフターGIGA環境の整備で使える補助金について

このような高度なGIGA環境の整備には、相応の費用が発生します。最後に、アフターGIGA環境を整えるために活用可能な補助金について、ご紹介します。

ネットワーク環境整備の補助金

まずネットワーク環境整備に関する補助金ですが、こちらはGIGAスクール構想に含まれている「公立学校情報通信ネットワーク環境施設整備費補助金」を利用できます。最大で費用の半額を補助してもらえるということで、積極的に活用したいサービスです。

参考:文部科学省「「GIGAスクール構想の実現」に関する 補助事業の概要について」
https://www.mext.go.jp/content/20200219-mxt_syoto01-000003278_505.pdf

おわりに

今回は、アフターGIGAの実現に伴う課題や具体的なメリットについて、ご紹介しました。GIGAスクール環境を最大限活かすためには、アフターGIGAを前提とした取り組みが求められます。

どのようなカリキュラムが求められ、どんなスキルや技術を備えておく必要があるのか、今のうちから把握しておくのが良いでしょう。

GIGAスクールで気を付けたい3つの落とし穴