分散クラウドとは?他と比較して考えるメリットやポイント


 最近、データセンターの需要が高まっており、その中でも注目を集めているのが【分散クラウド】で、新しいクラウドコンピューティング手法です。今までのクラウド手法よりも負荷が少なく、かつ柔軟性と業務効率の向上にもつながるとされて注目されている分散クラウドとは、いったいどのようなものなのでしょうか。

それではこれから、分散クラウドの仕組みやメリット、そして他のクラウド手法とはどのような違いがあるのかなど、詳しく説明していきます。

「分散クラウド」について

分散クラウドとは

まず【分散クラウド】について説明します。分散クラウドとは、クラウド上にシステムを構築することで、ITインフラの構築に伴う負荷を分散し、運用ロケーションに影響されることなく利用可能なサーバーを実現するという技術です。

そして、分散クラウドはユーザーではなく、クラウド事業者であるベンダー側が採用する仕組みになっています。自社で提供しているITインフラの利便性を高めるにあたって、最近では分散クラウドの導入を進めている企業が増加しています。

「分散クラウド」と「ハイブリッドクラウド」・「マルチクラウド」との違い

分散クラウドとハイブリットクラウドとマルチクラウドとの違い

これまで採用されてきたハイブリッドクラウドや、マルチクラウドといった手法とよく比較されるので、このふたつのクラウド技術と分散クラウドがどのように違うのか解説します。

「ハイブリッドクラウド」との違い

ハイブリッドクラウドとは、「複数の事業者が利用しているパブリッククラウド」と、「自社のプライベートクラウドを併用する運用方法」のことをいいます。

自社で独自にカスタマイズやセキュリティ対策を施すことができるプライベートクラウドは、自社の要件に合わせて柔軟に運用することができるメリットがある反面、作業員の人的コストなどの運用コストが高額となるケースが多く、近年データ活用の必要性が急増する現状では、その全てをプライベートクラウドで賄うことが難しくなっていました。

そこで考えられたのが、パブリッククラウドはコストが小さいので、ふたつを併用したハイブリッドクラウド手法で、それによってカスタマイズ性とコストの両方でメリットを得ることができるようになりました。

メリットの多い手法と思われたハイブリッドクラウドですが、クラウドサーバーのロケーションが限定されるというデメリットもあります。

それに対して分散クラウドですが、こちらはクラウド上にシステムを構築するため、特定のロケーションにパフォーマンスが影響されることがありません。分散クラウドを採用することによって、利用者の環境に合わせてサブステーションを設置できるため、同じように柔軟な運用を実現することもできます。

「マルチクラウド」との違い

複数のベンダーのクラウドサービスを併用して運用する手法がマルチクラウドです。複数のクラウドサービスを使うといところはハイブリッドクラウドと同じなのですが、プライベートクラウドを持たないのがマルチクラウドの特徴です。

分散クラウドとの違いですが、複数のクラウドを管理することなどは分散クラウドもマルチクラウドも同じなのですが、ロケーションにパフォーマンスが左右されることがないところが分散クラウドとマルチクラウドを差別化している最大のポイントです。

各種クラウドサービスを別個に管理しなければならないのがマルチクラウドで、各種サービスを一元管理できるのが分散クラウドなので、これは大きな違いだといえるでしょう。

分散クラウドが注目されるのはなぜ

分散クラウドが注目される理由

最近になって分散クラウドが注目されるようになった理由の一つとしてデータセンターの需要が拡大したことが挙げられます。デジタルトランスフォーメーション(DX)が世界中で進むことで、業務のデジタル化が行われていますが、企業が保有し活用するデジタルデータの急激な増加が問題となっています。

これに伴って、安定性の確保や安全上の理由もあり、できるかぎり国内のデータセンターを利用したほうが良いのではないかというデータローカライゼーションの動きも拡大しており、ロケーションを重視する企業が増えています。

ほかにも、DXに伴う業務のクラウド化需要が拡大していますが、予算や技術的な問題もあり、全てのシステムをクラウドに移行が難しいケースもあります。そのような場合に採用されていたのがコストが少ないハイブリッドクラウドなのですが、自社システムとパブリッククラウドを別個に管理するのは作業面的な負担が大きく、効率的でないという点も懸念されてるのも、分散クラウドへ注目が集まる理由となっています。

また、分散クラウドへの注目度を高める結果として考えられるのは、IoTやモバイルデバイスの発達と普及です。ユーザーのそばで、中央のサーバーではなくその場で処理を行うエッジコンピューティングの技術が採用されているので、データセンターという一つのロケーションに依拠した運用が難しくなっていることもあります。

分散クラウドがデータセンターにもたらすメリットとは

分散クラウドがデータセンターにメリットをもたらす

これまで説明してきたような課題を解決するために採用されているのが、分散クラウドです。

分散クラウドを採用することでデータセンターにどのようなメリットをもたらすのか、改めて3つのポイントにまとめたので確認しておきましょう。

①物理的な制約がない

物理的な制約がない点が分散クラウドの最大のメリットといえるでしょう。クラウド上でシステムを管理するので、異なるロケーションのインフラを自由に組み合わせて運用することができ、ロケーションを気にしないでデータセンターを活用できます。

国外のデータセンターでも、地理的な制約や法的な成約に縛られることがないので、柔軟に運用することが可能です。

②業務効率化につながる

分散クラウドの採用することで、業務の効率化も期待できます。ロケーションの都合でシステムのパフォーマンスが低下する心配がないので、エッジコンピューティングにも最適の環境を提供することができます。統合して複数のインフラも管理することができるため、業務の煩雑化も防ぐことになります。クラウドを別個に管理しなければならない場合では、現場の負担増加や人的コストも増大する問題がありますが、統合管理できる分散クラウドであればその負担も解消できます。

また、一元管理はセキュリティ対策の標準化の効果も期待できるので、サイバー犯罪対策やコンプライアンス強化にも貢献するメリットもあります。

③常に最新の環境を利用できる

パブリッククラウド同様に、分散クラウドもインフラそのものの管理はクラウドベンダーが行うので、常に最新の環境にアップデートされたものを利用することができるというメリットがあります。自社でメンテナンスやアップデート作業を必要としないため、最新の安全な環境を負担なく使えるのも特徴です。

分散クラウド運用において注意が必要なポイントとは

分散クラウド導入における注意点

多くのメリットが期待できる分散クラウドですが、運用に当たっては注意しておくべきことを解説します。ポイントを2つにまとめたので確認しておきましょう。

①帯域幅拡大に伴うコストの発生について

分散クラウド導入に伴ってサブステーションを設置した場合ですが、近隣企業からの利用について検討しておきましょう。自社だけでなく、他の企業の利用も許可することとなった際に、利用ユーザー数の増加によるパフォーマンスの低下が懸念されるからです。

この負担を少しでも削減するには、帯域幅を拡大する必要があり、そのためのコストは誰かが負担しなければなりません。帯域幅の拡大によって発生したコストは誰が負担するのか、ということをあらかじめ決めておくことはトラブルを回避するためにも重要なことです。

②サブステーション共有時の料金について

サブステーションを共有する場合では、近隣の企業がサブステーションの利用料金を支払うことになるのですが、果たしてその料金は誰に支払うのかという問題も考えられます。サービスの大元であるクラウドプロバイダに支払うべきか、それともサブステーションを設置した企業に支払うべきなのか、どちらも料金を受け取る立場にあるため、どう対処して良いのかトラブルの原因となりかねません。

分散クラウドを実装する前に、このような料金支払いのルールはどのように対処するのかなどをあらかじめ検討したうえで、導入を進めるようにしましょう。

まとめ

分散クラウドについてや、その仕組みや導入のメリットについて解説しましたがいかがでしたか。

分散クラウドはマルチクラウドやハイブリッドクラウドと似たような仕組みなので混同されがちですが、複数のシステムを一元管理できるという点でほかとは大きく違います。

ロケーションに左右されることなく利用できる高い安定性を備えつつ、業務の煩雑化も回避できる仕様になっているなど、クラウド導入のメリットを最大限高めるメリットが多くあります。導入する前に、料金面などで検討が必要な課題もありますが、ポテンシャルの高い技術であることは間違いありません。